
結婚挨拶の手土産は何がいい?家族構成に合わせた選び方やマナー、おすすめの品も紹介
2025.03.19
結婚を決めたら、まずは互いの両親へ結婚のご挨拶に伺います。これから家族になるのですから、最初はよい印象を持ってもらいたいもの。そこでぜひ準備したいのが、手土産です。
ただ、ふたり暮らしのご両親と祖父母と二世帯同居している場合では、喜ばれる手土産が違ってきます。ここでは、ご両親との関係性や家族構成など、パターン別にどんな手土産を選べばよいのか、具体的な商品を紹介。相場やマナーについても解説していくので、参考にしてみてください。
結婚を決めたら、まずは互いの両親へ結婚のご挨拶に伺います。これから家族になるのですから、最初はよい印象を持ってもらいたいもの。そこでぜひ準備したいのが、手土産です。
ただ、ふたり暮らしのご両親と祖父母と二世帯同居している場合では、喜ばれる手土産が違ってきます。ここでは、ご両親との関係性や家族構成など、パターン別にどんな手土産を選べばよいのか、具体的な商品を紹介。相場やマナーについても解説していくので、参考にしてみてください。
手土産はあまり高価なものだと恐縮される場合があります。2,000~3,000円くらいを目安とし、高くても5,000円程度のものにするのがよいでしょう。相手に気を遣わせない金額のものを贈るのがポイントです。
また、結婚挨拶に祖父母や親戚が参加することがあります。その場合、人数分か世帯分を準備するようにしましょう。
「甘いものは苦手」「和菓子が好き」「お酒をよく飲む」など、好みまでわかればベストです。
ただし、すでに結婚の承諾をもらっている場合や、家や地域の風習にならって、のしをつけることがあります。その場合は、表書きは「ご挨拶」とし、水引(みずひき/包み紙にかける帯紐)は「紅白結び切り」にしてください。
そういったものが特にない場合は、一般的に縁起がよいとされているものを選びましょう。
<縁起がよいとされているもの>
○どら焼きやモナカ
2枚の生地がくっついてできているものは、両家の結びつきを連想し、縁起がよいとされています。
○鯛や昆布、紅白饅頭
縁起物とされているものを、手土産にするのもよいでしょう。出汁やお茶漬けなど、使いやすくなっているものを選ぶのもおすすめです。鯛や鶴の形をしたお菓子も縁起がよいとされています。
相手のご家族の人数にもよりますが、賞味期限が1〜2週間以上あるとよいでしょう。日持ちがしないものを手土産にしたい場合は、渡すときに賞味期限が短いことを伝えてください。
ミニャルディーズ 6個セット 2,511円(税込)
辻利兵衛本店 賽の茶6個 1,620円(税込)
お花や鳥、ひょうたんなどをかたどった、かわいらしいせんべい。
富士見堂 花鳥ひょうたん煎餅 五種 1,836円(税込)
ココアチョコチップクッキー20個入り 2,160円(税込)
プレミアムフローズンくりーむパン12個詰合せ 3,240円(税込)
チョコレート生地とこだわり食感のチョコチップのハーモニーが絶妙。
ANTIQUE マジカルデニッシュ(ショコラ×ショコラ) 1,080円(税込)
コムハニーギフトボックス 5,400円(税込)
除草剤や化学農薬を使わずに育ったリンゴでつくった健康的なジュース。
リンゴジュース 180ml×5本セット[箱入] 2,646円(税込)
【コーヒー ドリップバッグ ギフト】Café Puente(15個入り) 3240円(税込)
家の醤油や酢をつぎ足して使える、濃口、淡口の醤油とお酢の詰め合わせギフト。
つぎ足す鰹だしギフト(3本セット) 2,268円(税込)
何度か会っていて親しい場合は、地元の名産品や銘菓を選ぶのもありです。自分を知ってもらうことができるうえに、話も弾みます。お酒が好きなご両親なら、地元のお酒を手土産にするのもよいでしょう。
自宅の場合、部屋に入って座り、最初に挨拶をしたあとに渡します。その際は、紙袋から出して渡しましょう。緊張してしまうかもしれませんが、くれぐれも玄関先などで渡してしまわないよう注意してください。
レストランの場合は、着席前か、席について自己紹介が済んだタイミングで渡します。そのまま持ち帰れるように、紙袋に入れたまま渡しましょう。
監修:Yoshiko(おもてなしパートナーズ)
ただ、ふたり暮らしのご両親と祖父母と二世帯同居している場合では、喜ばれる手土産が違ってきます。ここでは、ご両親との関係性や家族構成など、パターン別にどんな手土産を選べばよいのか、具体的な商品を紹介。相場やマナーについても解説していくので、参考にしてみてください。
■結婚の挨拶。持っていく手土産の相場はどれくらい?
結婚の挨拶で相手のご両親に会うときは、時間をつくってくれたことに対するお礼として、手土産を準備していきましょう。
・手土産の相場は1,000~5,000円くらい
一般的な手土産の相場は、1,000〜5,000円くらい。手土産はあまり高価なものだと恐縮される場合があります。2,000~3,000円くらいを目安とし、高くても5,000円程度のものにするのがよいでしょう。相手に気を遣わせない金額のものを贈るのがポイントです。
また、結婚挨拶に祖父母や親戚が参加することがあります。その場合、人数分か世帯分を準備するようにしましょう。
■手土産を選ぶときのマナー
では、どんなものを選べばよいのでしょう。選ぶときの最初のヒントになるのが、相手の家族の人数です。これを事前にパートナーに聞いておくようにしましょう。「甘いものは苦手」「和菓子が好き」「お酒をよく飲む」など、好みまでわかればベストです。

・結婚挨拶の手土産にのしは必要?
結婚挨拶の手土産はきれいに包装してあれば、基本的にのしをかける必要はありません。のしは本来、お祝いごとの贈り物につけるものなので、これから結婚の承諾をいただく挨拶の手土産にのしはいらないというのがその理由です。ただし、すでに結婚の承諾をもらっている場合や、家や地域の風習にならって、のしをつけることがあります。その場合は、表書きは「ご挨拶」とし、水引(みずひき/包み紙にかける帯紐)は「紅白結び切り」にしてください。

・おすすめの手土産は?
手土産は相手が喜ぶものを持参するのが基本。それ以外にも、新郎新婦にとって思い出の品であったり、新居の近くで見つけたおいしいと評判のお店など、選んだ理由があるものがおすすめです。渡すときにその旨をひと言添えることで、会話のきっかけも生まれます。そういったものが特にない場合は、一般的に縁起がよいとされているものを選びましょう。
<縁起がよいとされているもの>
○どら焼きやモナカ
2枚の生地がくっついてできているものは、両家の結びつきを連想し、縁起がよいとされています。
○鯛や昆布、紅白饅頭
縁起物とされているものを、手土産にするのもよいでしょう。出汁やお茶漬けなど、使いやすくなっているものを選ぶのもおすすめです。鯛や鶴の形をしたお菓子も縁起がよいとされています。
・賞味期限が短いものは避ける
賞味期限は長いものを選ぶのが無難です。伺ったときにお茶菓子が用意されていることもあるので、その場では食べないと想定して選んでおくことをおすすめします。相手のご家族の人数にもよりますが、賞味期限が1〜2週間以上あるとよいでしょう。日持ちがしないものを手土産にしたい場合は、渡すときに賞味期限が短いことを伝えてください。
■ご両親との関係や家族構成に合わせた手土産の選び方
手土産の定番は、なんと言ってもお菓子です。大半の人が、洋菓子か和菓子を選んでいます。・初対面で好みがわからない場合は老舗や有名店のものがおすすめ
相手の両親と初対面で、人柄や好みがまだわからないようなら、老舗や有名店のお菓子がよいでしょう。 高級感がある南青山「UN GRAIN(アングラン)」のお菓子セット。ミニャルディーズ 6個セット 2,511円(税込)

・祖父母と二世帯同居をしている場合は和菓子がおすすめ
祖父母と二世帯同居をしているご両親には、和菓子がおすすめ。ご両親のことだけでなく、家族のことまで考えて選んだとわかってもらえれば、喜んでもらえるはずです。また、ご両親と祖父母、それぞれの好みに合わせて、2品用意するのもよいでしょう。 本格茶葉を練り込んだ、一口サイズのキューブケーキ。辻利兵衛本店 賽の茶6個 1,620円(税込)

富士見堂 花鳥ひょうたん煎餅 五種 1,836円(税込)

・ふたり暮らしのご両親には、小分けになっていて日持ちのするお菓子がおすすめ
ご両親がふたり暮らしなら、小分けになっていて日持ちのするお菓子がよいでしょう。賞味期限を気にせずに、ふたりの生活に合わせて楽しんでもらえます。 小包装で賞味期限が1ヶ月の「ラスオラス」のクッキー。ココアチョコチップクッキー20個入り 2,160円(税込)

・家族が多い場合は、小包装で数が多いお菓子がおすすめ
家族が多い場合は、詰め合わせなど、小包装になっていて数が多いお菓子がおすすめです。また、家族みんなで楽しんでもらえるデニッシュや食パンもよいでしょう。 口にいれるとふんわりとろける八天堂のクリームパン詰め合わせ。プレミアムフローズンくりーむパン12個詰合せ 3,240円(税込)

ANTIQUE マジカルデニッシュ(ショコラ×ショコラ) 1,080円(税込)

・ひとり親の場合は少量で質の高いものがおすすめ
ひとり親の場合は、少量で質の高い手土産を準備するとよいでしょう。「これからも末長く見守ってください」という思いを込めて、健康を気遣うようなものであれば、さらに好印象です。 ビタミンやミネラルなど、栄養たっぷり。蜜蜂が巣に蓄えた天然のハチミツ。コムハニーギフトボックス 5,400円(税込)

リンゴジュース 180ml×5本セット[箱入] 2,646円(税込)
![リンゴジュース 180ml×5本セット[箱入]](http://cordy.jp/cdn/shop/files/HTGF0002_23.jpg?v=1740655735)
・甘いものが苦手なご両親には、コーヒーや調味料を
甘いものが苦手なご両親や、お菓子を控えている相手には、コーヒーや紅茶がよいでしょう。料理が好きなご両親なら、調味料もおすすめです。 15銘柄のコーヒーが入った「ミカフェート」のコーヒーセット。【コーヒー ドリップバッグ ギフト】Café Puente(15個入り) 3240円(税込)

つぎ足す鰹だしギフト(3本セット) 2,268円(税込)

■手土産の渡し方
手土産を渡すときは、相手の正面に向けて品物を差し出すようにして渡しましょう。渡すタイミングは、自宅かレストランかで変わります。自宅の場合、部屋に入って座り、最初に挨拶をしたあとに渡します。その際は、紙袋から出して渡しましょう。緊張してしまうかもしれませんが、くれぐれも玄関先などで渡してしまわないよう注意してください。
レストランの場合は、着席前か、席について自己紹介が済んだタイミングで渡します。そのまま持ち帰れるように、紙袋に入れたまま渡しましょう。

・渡すときに添える言葉
渡すときには、「お口に合うとよいのですが」などのひと言を添えると印象がよくなります。事前の好みを聞いて選んだなら、「〇〇がお好きと伺いましたので」、地元のお菓子を渡すなら「〇〇県で有名な銘菓です」などと言うとよいでしょう。■大事なのは、相手への気遣い
結婚の挨拶は緊張するものです。そんなときに相手のことを思って選んだ手土産があれば、会話のきっかけになり、その場が和みます。マナーや気をつけるポイントはありますが、いちばん大事なことは相手を気遣う気持ちです。ご両親のことを考え、喜んでもらえる手土産を選んでください。監修:Yoshiko(おもてなしパートナーズ)
