【結婚式の和装】和服の種類や髪型、着こなしポイントなどを解説
でも、単にデザインの好みだけで選んでいいのか、難しいマナーやしきたりなどがあるのではないかなど、分からないことも多いですよね。
ここでは花嫁が着る和装の種類や髪型から、小物や着こなしポイントまで解説していきます。
白無垢や色打掛など、それぞれの意味や特徴を理解したうえで、自分らしい和装を選ぶヒントにしてみてください。
【女性編】結婚式の和装4種類
結婚式で着る和装は主に4種類
結婚式で女性が着用する和装には、次の4種類があります。
1.白無垢
2.色打掛
3.引き振袖
4.振袖
それぞれどのような衣裳なのか、特徴を解説していきましょう。
1.白無垢
婚礼衣裳の中で最も格式が高い
白無垢とは、着物の上から羽織る打掛から、打掛の下に着る掛下という着物まで、すべて白でそろえた和装
です。
全面に白を出す白無垢は、「嫁いだ先に染まる」、「神聖」などの意味を表します。
婚礼衣裳の中では最も格式の高い和服で、室町時代に武家で結婚式を執り行った頃から着用されていたと言われています。
2.色打掛
「嫁ぎ先の人になった」という意味がある
着物の上から羽織る打掛が白ではなく、色鮮やかなものになったのが色打掛
です。
白無垢と同様に格式の高い和装であり、「結婚して嫁ぎ先の家の人になった」という意味が込められています。
色打掛から白無垢へ着替えることはできないというルールがあるので、お色直しを検討している人は注意が必要です。
3.引き振袖
すっきりとしたシルエットで動きやすい
裾が長く、ラインを美しく見せるために袖や裾に綿を入れた「ふき綿仕立て」の引き振袖は、女性らしい柔らかい印象を与える和装
です。
打掛に比べて動きやすいことから、一般的な結婚式からガーデンパーティーまで幅広く選ばれます。
髪型もさまざまなアレンジができるので、和服の花嫁衣裳の中でも、白無垢や色打掛に次いで選ぶ人が多いです。
4.振袖
代々受け継がれてきたものを着たいといった理由で選ばれることも
成人式で目にすることの多い振袖。
結婚式では、「代々受け継がれてきた着物を着たい」「親や祖父母に買ってもらった着物を着ている姿を見せて喜ばせたい」といった理由で選ばれることもあります。
引き振袖よりも丈が短く動きやすい
というのもメリットの1つです。
【男性編】結婚式の和装は2種類
新郎の和装は主に2種類
結婚式で男性が着用する和装は、主に次の2種類です。
1.黒五つ紋付き羽織袴
2.色紋付き羽織袴
新郎の袴は花嫁と比べて種類が少ないですが、基本的には、花嫁衣裳と格を合わせる必要があるため、新郎の和装についても特徴や着用シーンを知っておきましょう。
1.黒五つ紋付き羽織袴
新郎の和装のうち最も格式が高い
黒五つ紋付き羽織袴(くろいつつもんつきはおりはかま)とは、黒い羽織に5箇所の紋が描かれた和装
です。
男性が着用する結婚式の和服の中では最も格式が高く、迷ったら黒五つ紋付き羽織袴を選ぶと間違いありません。
黒五つ紋付き羽織袴を選んだ場合は、羽織紐や足袋などの小物を白に合わせます。
花嫁衣裳と格を合わせるために、女性が「白無垢」「色打掛」「黒引き振袖」「大振袖」を選んだ場合は、黒五つ紋付き羽織袴を着用しましょう。
2.色紋付き羽織袴
披露宴などのカジュアルなシーンで選ばれる準礼装
黒以外の紋付羽織袴は、色紋付き羽織袴
と呼ばれます。
男性の和装は紋が多いほど格式が高いとされていますが、色紋付き羽織袴は1つか3つが一般的で、準礼装と言えるでしょう。
色紋付き羽織袴は結婚式よりも、披露宴などのカジュアルなシーンで選ばれることが多いです。
透け感のあるオーガンジー素材の打掛のような、洋風の要素をプラスした「新和装」と呼ばれる和服を着るときは、色紋付き羽織袴をセレクトしてみてください。
和装の柄はどれにする?結婚式にぴったりの5種類とは
和装の柄にはレの日にふさわしい意味が込められている
女性が着用する結婚式の和装には、主に以下5つの古典柄が描かれていることがよくあります。
1.菊
2.牡丹
3.鶴
4.鳳凰
5.御所車
これらの柄は「吉祥文様(きっしょうもんよう)」と呼ばれ、着物を彩っているのはもちろん、ハレの日にふさわしい意味が込められています。
一体どのような意味が込められているのでしょう?
柄に込められた意味を、少し詳しく解説していきます。
1.菊
高貴なイメージのある「菊」の模様
菊は薬として使われていたことから、
「不老長寿」や「無病息災」
を表しています。
菊は国花でもあることから高貴なイメージもあり、季節問わず着ることが可能です。
結婚式の和装には「万寿菊」と呼ばれる菊を簡略化した模様が使われることもあり、同じく長寿を願う意味が込められています。
2.牡丹
開花時期の春に合わせて着るのもおすすめ
牡丹(ぼたん)には、
「幸福」や「富貴」
の意味があります。
牡丹は「百花の王」と言われるほど存在感のある大きな花なので、おめでたい結婚式の和装にもぴったりです。
牡丹が単体で描かれている和服なら、開花時期と合わせて春に着るのがおすすめです。
3.鶴
「夫婦いつまでも仲良く過ごしていきたい」という思いを込めて
「鶴は千年、亀は万年」といった言葉があるように、鶴は
「長寿」
を意味しています。
さらに、
鶴はつがいになると相手と一生添い続ける
ので、人生を誓い合う結婚式に一押しの和装です。
「夫婦いつまでも仲良く過ごしていきたい」という思いを込めたい人は、ぜひ選んでみてはいかがでしょうか。
4.鳳凰
「鳳凰」は中国に伝わる伝説の生き物
鳳凰(ほうおう)とは中国に伝わる伝説上の生き物で、現れると世の中が繁栄すると言われています。
そんな鳳凰の柄には
「平和」、「夫婦の調和」
といった意味が込められています。
鳳凰が描かれた和装は格式高く気品にあふれているので、和風の結婚式にぴったりです。
5.御所車
「御所車」は平安時代の貴族の乗り物
平安時代の貴族が乗っていた車を、御所車(ごしょぐるま)と言います。
いつまでも車輪が回り続けることから
「永遠」
を意味し、結婚式の和装の柄としてもよく選ばれます。
御所車は貴族などの選ばれた人しか使えなかったため、
「富」や「華やかさ」
も表します。
結婚式の和装を彩る色にも意味がある
色にも意味がある
結婚式の和装を選ぶときは、色合いを意識することもポイントです。
ここでは、結婚式でよく使われる赤、黒、白の3色について、それぞれの色の持つ意味を紹介します。
1.赤
華やかでエネルギッシュな印象に
赤い和装は
「厄除け」や「魔除け」
といった意味を表し、神聖な色として、2人の新たな旅立ちを祝う結婚式によく選ばれます。
赤の和装は肌の色を明るく見せてくれるので、場を華やかにするだけではなく、エネルギッシュな印象も与えてくれます。
2.黒
大人っぽくシックな印象に
黒には
「誰にも染まらない」、「不動」
といった意味があります。
黒と聞くと、喪服をイメージする人もいるかもしれませんが、昔の武家社会では、黒は儀式のときにも着用されていました。
気高く気品のある雰囲気を醸し出せるので、大人っぽく、シックにまとめたい人におすすめの色です。
3.白
神聖でけがれのない色
白無垢に代表される白は
「真っ白なまま嫁ぐ」、「これからどんな色にも染まる」
といった意味があります。
神聖でけがれのない色であるからこそ、結婚式の和装として選ぶ人も多いです。
「過去をリセットして未来の旦那さんに添い遂げる」といった意味を持つ白の和装は、清廉な雰囲気から和風の結婚式と非常に相性が良いです。
結婚式におすすめ!和装に合う髪型
髪型も伝統的なスタイルから現代風アレンジまで様々
結婚式でどんな髪型にするのかは、衣裳と同じように迷ってしまいますよね。
ここでは伝統的な髪型から現代風アレンジまで、花嫁和装に合う髪型を5つピックアップ。
それぞれの特徴や衣裳との相性などを解説します。
1.文金高島田
現代ではかつらをつけるのが一般的
文金高島田(ぶんきんたかしまだ)とは、まげを高い位置で結った伝統的な髪型
です。
江戸時代に未婚女性の間で流行した髪型で、気品あふれる姿から現代でも花嫁の髪型として人気があります。
高貴で華やかな印象を与える髪型なので、特に白無垢と合わせるのがおすすめです。
「伝統的な和装をしたい!」という人にもピッタリです。
文金高島田を地毛で結うためには、鎖骨辺りまでの髪の長さが必要で、美しく結い上げるための高度な技術も必要です。
またお色直しの際、ヘアチェンジに時間がかかることもあり、現代では多くの場合、かつらが使用されています。
2.新日本髪
ショートやボブでも地毛を使ってアレンジできる
日本髪風アレンジを意味する新日本髪。
ポンパドールなどの現代的なヘアアレンジを用いながら和風の髪型をセットする
ので、文金高島田などの伝統的な日本髪よりも幅広いアレンジができ、色打掛などの華やかな和服をさらに引き立ててくれます。
また地毛がショートやボブでも、和装にマッチするヘアスタイルが可能です。
「結婚式では和風の髪型がいいけど、自分らしい個性も表したい」という人や、かつらに抵抗のある人におすすめです。
3.綿帽子
綿帽子の下は洋髪も可能
綿帽子とは頭を覆う白い被り物で、合わせられるのは白無垢
のみです。ウェディングドレスのベールと同じように、「結婚式が終わるまで新郎以外の人に見られないように」という意味が込められています。
綿帽子の下は、日本髪はもちろん洋髪にすることもできます。
4.角隠し
ヘアアレンジは日本髪のみ
頭を覆う幅広の被り物
を、角隠しと呼びます。
「角を隠しておしとやかな妻になるため」、「鬼になることを防ぐため」といった意味があり、ヘアアレンジは日本髪のみです。
和装の白無垢はもちろん色打掛や引き振袖にも合わせられ、結婚式では品格のある花嫁姿を演出できます。
5.洋髪
ヘアアクセサリーで自分らしくアレンジ
最近ではシニヨンや編み込みなど、
和装に洋髪を合わせるスタイル
も流行っています。
洋髪はヘッドドレスや水引など、好きなヘアアクセサリーを使って自分らしいアレンジを楽しめるのも魅力のひとつです。
ただし神社や仏閣によっては、和装に洋髪を合わせるのがNGなところもあるので、事前に確認してくださいね。
結婚式の和装に合わせる小物
小物にも意味がある
和装には、主に次の5つの小物が使われます。
1.末広
2.筥迫
3.懐剣
4.抱え帯
5.帯締め
和装小物にも花嫁の幸せを願う意味が込められています。
その意味を知ることで、より強く結婚の幸せを感じられるのではないでしょうか。
1.末広
末広がりの形が縁起のよい扇子
末広(すえひろ)とは、扇子のことです。
末広がりの形には
「幸せがどんどん続きますように」
といった意味が込められており、結婚式にはぴったりの小物です。
通常の和装では帯に挿しておきますが、立礼で挨拶をするときは手で持ちます。
2.筥迫
鏡やおしろいを入れる化粧ポーチ
和装で胸元に挿す小さな化粧ポーチを、筥迫(はこせこ)と呼びます。
江戸時代に武家の女性が、鏡やおしろいなどの化粧道具を入れていました。
「パートナーの前でずっと美しくいたい」
といった願いが込められているようで、結婚式の小物として用いられています。
3.懐剣
武家の女性は護身用に短剣を持っていた
懐剣(かいけん)とは、和装の帯に挿す短剣のことです。
「魔よけ」や「女でも自分の身はしっかり守る」
といった意味が込められています。
もともと武家の女性が護身用に短剣を持っていたことから、女性のたしなみと考えられ、結婚式の小物として使われています。
4.抱え帯
もともとは裾を引きずらないためのもの
帯の下部で締められている帯が抱え帯(かかえおび)です。
もともとは着物の裾を引きずらないために使用されていました。
現在は結婚式など、和装の装飾として使われています。
裾がたくし上げられることで軽快に動けることから、
「自由」
を意味しています。
5.帯締め
花嫁和装には綿の詰まった「丸ぐけ」を
帯締め(おびじめ)とは、帯の上から巻かれた紐のことです。
以前は帯が崩れないように使用されていましたが、現在は帯締めのバリエーションが増えて、和装の装飾としても使われています。
結婚式の花嫁衣裳では「丸ぐけ」と呼ばれる中に綿の詰まった帯締めを使い、
「永遠に続く幸せ」
を祈ります。
結婚式前に知っておきたい!和装を着こなす6つのポイント
着こなしのコツも押さえよう
素敵な和装の花嫁衣裳は、着こなしポイントもしっかり押さえておきたいものです。
和服を着こなす準備や美しい所作を知って、より一層美しく装いましょう。
1.襟足などのボディケアを忘れない
脱毛処理などはしっかり
結婚式の和装は、首の付け根が見えるような着こなしが一般的
です。
だからこそ、襟足やうなじなどのボディケアは欠かせません。
脱毛処理やスキンケアをしっかり行い、きれいな肌で結婚式に臨みましょう。
2.下着選びに注意する
しめつけない下着を選ぼう
サポート力のある下着をつけると、着物の着用時に苦しくなる
可能性があります。
ハイウエストのガードルは避け、カップの大きい人は和装用のブラジャー、それ以外の人はノーブラジャーを選んでみてください。
3.歩くときは背筋を伸ばしてしとやかに
正しい姿勢を意識して
和服を着ているときは
背筋を伸ばし、10cm程度の小さな歩幅で、足を前に出すこと
を意識してみましょう。
お辞儀は角度30度ほどで、腰から折るような形にすると、所作が美しくなります。
美しい和装で臨む結婚式では、しとやかな花嫁姿を演出できます。
4.背もたれに寄りかかって座らない
背もたれには寄りかからない
結婚式でイスに座るときは、座り方に注意しましょう。
ついつい背もたれに寄りかかりがちですが、和装のときはNGです。
帯が背もたれから5cmほど離れた位置に座る
と、背筋が伸びてすっきりとした姿勢に見せられます。
5.手を上げるときは控えめに
写真撮影の時も注意しよう
結婚式で乾杯する時など、
手を上げるときは、胸元の辺りまで
にしておきましょう。
大きく手を上げてしまうと、せっかくの美しい和装が着崩れてしまいます。
写真撮影の際も、注意が必要です。
6.食事のときは袖を押さえて
食事で汚れないように注意
洋服と異なり和装は袖が長い
ので、食事のときには汚さないように意識する必要があります。
袖を押さえるようにして、結婚式の最中に、汚れないように気をつけましょう。
結婚式の和装には花嫁の幸せを願うメッセージが込められている
和装の意味を知って身も心も美しく
結婚式の和装には、種類や色、小物ごとに花嫁の幸せや家庭の円満を願うメッセージが込められています。それぞれの意味を知ることで、結婚の決意や覚悟など、心構えも整うのではないでしょうか。
自分の気持ちにぴったりの和装を選んで、身も心も美しい和の花嫁を目指しましょう。
この記事に関連するキーワード