はじめての「婚姻届」 必要書類から書き方、提出先まで全項目見本つきで徹底解説!
婚姻届は「夫婦であること」を法的に認めてもらうために提出する書類です。それゆえに婚姻届には普段見慣れないような難しい言葉も並んでいて、いざ記入する際になにを書けばよいのかわからず、困ってしまう人もいるでしょう。
そこで今回は、婚姻届の書き方について詳しく解説。事前に準備しておくと役立つものから、提出方法まで、ミスなく婚姻届を書き上げるための方法をわかりやすくお伝えします。
■婚姻届の提出日を決める
「婚姻成立日」は大切な記念日
まずは、婚姻届の提出日を決めましょう。婚姻届が役所で受理された日が「婚姻成立日」、つまり「入籍」したことになる大切な記念日となります。さまざまな決め方がありますが、特に人気があるのは次の3つです。
・ふたりの記念日
ふたりが出会った日、付き合い始めた日、プロポーズされた日など、ふたりの記念日に入籍する、という決め方です。初めてデートをした日やプロポーズされた日に入籍したカップルのなかには、毎年思い出の場所でお祝いをする、という人もいます。
・行事がある日
バレンタインデーやクリスマスなど、行事やイベントがある日に入籍すると忘れにくいというメリットがあります。ちなみにホワイトデーでもある3月14日は、円周率(3.14)と同じ数字。円周率は永遠に数字が続いて割り切れないことにあやかって「永遠に続く愛」をイメージして入籍する人もいます。
・挙式の当日
結婚式当日に婚姻届を提出することも可能です。しかし、役所の業務時間外や休日は提出のみとなるため、書類に不備があると後日修正して再提出することになります。入籍日がずれてしまわないよう、注意が必要です。
いずれにしても、直前に慌てなくて済むよう早めに用意しておきましょう。
>>入籍日の決め方はこちら
■婚姻届を書くときに準備するもの
婚姻届はネットからダウンロードも可能
婚姻届を書く前に用意しておきたいのは、次の4点です。
・婚姻届(予備も含め2、3枚程度あると安心)
・旧姓の印鑑(シャチハタ印は不可)
・黒のボールペンか万年筆(消せるペンは不可)
・戸籍謄本
婚姻届は役所などでもらえるほか、ネットからダウンロードすることも可能です。一部有料にはなりますが、ネット上にはさまざまなデザインのものが展開されています。
キャラクターのイラストがついている婚姻届や、前撮り写真を合成した婚姻届、保存用の用紙がセットになっていて提出後も手元に残る婚姻届など、多種多様なデザインのなかから自由に選べます。
婚姻届に使える印鑑については、下の記事で詳しく解説していますので、よかったら、こちらも合わせて読んでみてください。
婚姻届に100均の印鑑は使える?捨印・訂正印って?婚姻届の印鑑の疑問を解決
戸籍謄本は、本籍地以外の場所で提出する際に必要な書類です。必ずしも用意しなければならない書類ではありませんが、婚姻届に「本籍地」を書く欄があるため、事前に用意しておくとスムーズに書き進められます。
■婚姻届の書き方
項目ごとにポイントを説明
それでは早速、婚姻届に記入してみましょう。各項目のポイントは、次の通りです。
1. 日付欄
婚姻届を書く日ではなく、提出する日を記入します。休日や夜間に提出し、後日受理された場合、書類に不備がなければ提出日が婚姻成立日になります。
2. 氏名
婚姻前の氏名(旧姓)を記入します。「実は名前が旧字表記だった」というケースもあるため、戸籍謄本などを参照して正しい内容を書きましょう。
3. 生年月日
日付の表記は和暦が一般的ですが、西暦でも問題ありません。生年月日は記入漏れが多い欄なので、気を付けましょう。
4. 住所
婚姻届を提出する時点で住民票に記載されている住所を記入します。転入届と一緒に出す場合は新住所・新世帯主を書くケースがほとんどですが、提出する役所によって対応が異なるため、事前に確認しておきましょう。
5. 本籍地
戸籍謄本を見ながら、正しく記入しましょう。[戸籍の筆頭者]は、戸籍の最初に書かれている人の名前です。
6. 父母の氏名
両親が亡くなっている場合も、記入は必要です。離婚や再婚をしている場合は、実の両親の現在の[氏]と[名]を記入します。
実の親との法律上の親子関係が解消される「特別養子縁組」をした場合は、養父母の名前を書きます。実の親との親子関係が解消されず2組の親を持つことになる「普通養子縁組」の場合は、[父母の氏名]に実の両親の名前を、夫婦の職業の下にある[その他]の欄に養父母の名前を記入します。
7. 続柄
長男・長女は「長」、二男・二女は「二」、三男・三女以降はそれぞれ漢数字で記入します。
8. 婚姻後の新しい本籍、新本籍
日本中どこでも自由に選ぶことができます。皇居や東京タワーなど、シンボリックな場所は特に人気です。ただし戸籍謄本が必要な際には、本籍地のある役所から取り寄せる必要があります。パスポートの申請時など必要な時にスムーズに書類を揃えられるよう、生活圏から近い場所を選ぶのがおすすめです。
9. 同居を始めたとき
提出時に同居も結婚式もしていない場合は空欄にして、下の[その他]の欄に、「同居も結婚式もしていない」と記入します。すでに同居している場合は、同居を始めた年月を書きましょう。
14. 届出人署名押印
「2. 氏名」と同様に、婚姻前の氏名(旧姓)を記入します。シャチハタ印などのスタンプ印やゴム印は使用できないため、銀行印・実印・認印のいずれかを用意しておきましょう。
婚姻届の印鑑については、こちらの記事で詳しく解説しています。
婚姻届に100均の印鑑は使える?捨印・訂正印って?婚姻届の印鑑の疑問を解決
15. 証人
両家の親などに書いてもらうことが多い欄ですが、20歳以上なら誰でも問題ありません。ふたりをつなげたキューピッド役のような友人や、世話になった親戚などに頼む人もいます。どちらか一方の両親など、苗字が同じ人に頼む場合は、それぞれ異なる印鑑を用意してもらいましょう。
16. 連絡先
記入内容に不備があった場合、ここに書かれている連絡先に役所から電話がかかってきます。確実に連絡が取れる電話番号を記入しましょう。
■婚姻届を書くときに気をつけること
聴き慣れない単語も多く、なにかと書き間違えることが多い婚姻届。記入するときは、次の点に気を付けましょう。
・文字は崩さず、略さず、きれいな字で丁寧に書く
漢字は崩したり省略したりせず、戸籍に載っている通りの字を記入しましょう。「わたなべ」の「なべ」や、「さいとう」の「さい」など、普段略字を使っている人は特に注意が必要です。また、生年月日欄で和暦(元号)を書く際も、SやHなどと略さずに漢字を記入してください。
・修正液や修正テープはNG
修正液や修正テープは使用できません。間違えてしまったときは、訂正個所に二重線を引き、その隣に訂正後の文字を記入したうえで、訂正個所に捺印します。
・捨印を押しておく
捨印とは、契約書の余白部分に押しておくものです。証人が遠方に住んでいるなどの理由で訂正印を押してもらうことが困難な場合、捨印を訂正印として使うことができます。婚姻届に捨印を押す場所が指定されていたら、その場所に押しておきましょう。指定がない場合は、署名押印欄の近くに「※捨印」と添え書きして押します。
・予備を2、3枚もらっておく
婚姻届の予備は、書き損じた時のための「保険」です。婚姻届には、親や友人などに書いてもらう[証人欄]があり、自分が正しく書いたとしても、証人が緊張して書き間違えてしまう、ということも考えられます。2、3枚程度、予備を用意しておくと安心です。
■婚姻届の提出は、どこでもいつでもできる
提出場所は日本国内どこの役所でも問題なし
役所には夜間・休日窓口があるので、平日・日中の受付時間以外でも婚姻届を提出することができます。また、提出場所は日本国内どこの役所でも問題ありません。居住地のほか、旅行先や結婚式を挙げた先など、実際に住んでいない場所でも婚姻届の提出は可能です。
ただし「本籍地や住民票のある場所以外に提出する場合は、ふたり揃って訪問する」などの条件がある市区町村もあるので、遠方の役所に提出する場合は、事前に条件を確認しておくと安心です。
提出後に修正箇所が見つかった場合、後日、役所まで足を運ばなければならない可能性もあります。大切な婚姻届をトラブルなくスムーズに提出できるよう、念入りに準備をしておきましょう。
婚姻届を書くために必要な書類や提出方法はYouTube「はなよめになるちゃんねる。(はなちゃん)」でも解説しています!
この記事に関連するキーワード