両家の顔合わせに手土産って必要?誰が準備するの?疑問にお答えします。
2023.02.13 2023.11.10
結婚を決めたふたりとその家族が仲を深めるための大切なイベントである両家の「顔合わせ食事会」。場所や日程を決めるなど準備を進めるなかで、手土産を用意するかどうかという話も出てきます。
でも、そもそも何のために手土産を用意するのかが分からなければ、必要かどうかの判断もできませんよね。
この記事では、これから両家顔合わせ食事会を迎えるふたりや家族に向けて、手土産の役割や相場、のしや渡し方などのマナー、相手の家族構成に応じた選び方を解説します。手土産を用意するかどうかや、品物選びで悩んでいる方は、ぜひ参考にしてみてください。
■ 両家顔合わせ食事会で手土産って必要?
顔合わせの食事会で渡す手土産は、両家の親が用意するのが一般的。しかし、そもそも両家の顔合わせ食事会は各家が自由なスタイルで行うイベントであり、明確な決まりやマナーはありません。
そのため、手土産を用意するかどうかも、それぞれの家の裁量にゆだねられています。
手土産に期待できるのは、両家の親睦を深める“潤滑油”としての役割。
たとえば、地元の名産品を用意すれば、その地域の話題で会話が弾みます。また、手土産から気遣いが感じられるため、お互いの家族に良い印象を与えることもできます。
ただし、一方の家だけが手土産を用意していたり、両家で用意した手土産の値段に明らかな差がある場合、気まずいムードになってしまうので注意が必要です。
両家であらかじめ相談し、手土産の有無や金額を揃えておきましょう。
■ 顔合わせ食事会で渡す手土産の相場と準備方法
ただ両親に「手土産を用意して」と伝えるだけでは困らせてしまうので、ふたりが両家の橋渡し役になりましょう。
では、両親に何を伝えればよいのか。ここからは、用意する手土産の予算や、品物を選ぶ際に参考になる情報など、事前にそれぞれの両親に知らせるべき情報を紹介します。
・手土産の相場
両家の顔合わせ食事会で用意する手土産の相場は、3000〜5000円ほど。この範囲内で用意するのが一般的とされています。
レストランや日本料理店などで実施する場合は、双方の家で金額を合わせ、新婦や新郎の自宅で行う場合は、訪問する側の家が多めに手土産を用意するのが基本です。
・のしや包装などの体裁
のしや包装紙を使ったラッピングは商品を華やかに見せる効果がありますが、顔合わせ食事会の場合は、双方の手土産の見た目に差が出ないような配慮が求められます。
のしを掛けるかどうかも、あらかじめ両家の間で統一しておきましょう。カジュアルな食事会では、手土産も、のしを省き包装もごくシンプルにした方が全体の雰囲気にフィットするのではないでしょうか。
・相手の両親の好み
せっかくなら相手の家族に喜んでもらう手土産を用意したいもの。相手の家族の好みを自分の両親に伝えるのも新郎新婦の役割です。
たとえば、お酒を飲むかどうか、甘いものが好きか、お茶などの嗜好品を楽しむ習慣があるかといった話題は、品物を選ぶ際に特に役立つ情報。新郎新婦同士、お互いの家族の情報を交換し合う時間を設けましょう。
・家族構成
家族の人数や年代、同居している世帯の有無なども重要なポイント。家族の人数で割り切れる数量の品物を選んだり、年齢に合ったテイストの商品を準備したりできるよう、ふたりから両親へお互いの家族の情報を伝えておきましょう。
もし同居している家族がいる場合は、家族の好みや苦手なものを考慮して品物を選ぶことも大切。世帯の人数が多い場合は年代などに合わせて2〜3種に分けて渡すと、より相手への気遣いが伝わるかもしれません。
■ 顔合わせ食事会の手土産として避けたい品物
顔合わせ食事会の手土産として、避けたい品物は以下のとおり。
・縁起が悪い意味があるもの
例:切り分けて食べる羊羹やカステラ、割れ物(グラスやお煎餅など)
・日持ちしない生もの
・持ち運びに負担がかかる重いもの
・先方の地元の名産品
その他、宗教、国際結婚の場合は相手の国の文化によってもタブーとされる品物もあるので、注意が必要です。
■ ふたりから両家への手土産は用意する?
とくに、両親が県外在住で顔合わせ食事会のためにわざわざ足を運んでくれる場合など、ふたりからもお礼の印としてお土産を渡したいと思う人もいるのではないでしょうか。
基本的には、両家の顔合わせ食事会で相手方へ渡す手土産の数は1つとされています。そのため、両親が選んだ品物に加えて贈り物を用意したいときは、手土産とは異なる特別なプレゼントとして用意するのがベターです。
両親が用意する手土産と同様、縁起の悪いものや高額すぎるものを避けるなどの配慮をして用意しましょう。
■ のしの掛け方
高級料理店や料亭などのフォーマルな場で開かれる食事会では、手土産にのしを掛けることもしばしば。迷ったら、のしありにしておくと失礼がありません。
のしの掛け方は、包装紙を開けるとのしが見える「内のし」と、包装紙の外からのしが見える「外のし」の全2種類。食事会に持参して直接渡す手土産であれば、のしが掛かっていることがわかりやすい「外のし」がおすすめです。
水引の結び方には、一度きりのイベントを表す「結び切り」を選択。使う紐はお祝い事でよく用いられる紅白のものを選びましょう。
水引の上には「お祝い」「ご挨拶」「寿」などの文言、下には、家を代表して挨拶をするという意味を込めて自分の名字を記載するのがマナー。
水引は、結婚式のご祝儀袋などは10本が基本ですが、顔合わせの場合、大袈裟に捉えられてしまう可能性もあるため、5本か7本のタイプがおすすめです。
のしや水引などのマナーを押さえることで、相手を尊ぶ思いがより一層伝わります。
■ 手土産を渡すタイミング
顔合わせ食事会の手土産は、品物選びだけでなく、渡すタイミングも大切。おすすめは、両家の親とふたりの挨拶が終わり、着席したタイミングです。
顔合わせ食事会の冒頭で手土産の交換を行うと、コミュニケーションの“潤滑油”としての役割が強まります。
地元の銘菓やお酒などを渡せば、お互いの出身地や郷土についての理解が深まります。また、両親自身が食べておいしかったお菓子やメディアで話題になっている品物なども、会話が盛り上がるきっかけになるのではないでしょうか。
品物を差し出すときは、謙遜の気持ちも込めて「心ばかりですが」「お近づきのしるしに」といった言葉を添えるようにしましょう。
「つまらないものですが」は失礼と捉えられてしまうことがあるため、注意が必要です。
手土産をその場で開封するかしないかは、両家の様子を見ながら柔軟に対応するようにしましょう。
冒頭のタイミングを逃してしまった場合は、食事の後や解散の直前に手渡すのが一般的です。
手土産を渡すのは両家の両親が基本とされていますが、新郎新婦が手渡すことも。迷った場合は、事前に相談したうえで、手土産を差し出す人やタイミングを決めておくと良いかもしれません。
大切なのは、その場の流れに合わせること。両家の様子をよく見ながら、臨機応変に対応しましょう。
■ みんなはどうしたの? ‐卒花嫁の体験談‐
ではここから、顔合わせ食事会で交換する手土産について、卒花嫁が両親とどんなやり取りをして、当日、どのように渡し合ったのか、体験談を紹介します。
ーーーーM.Wさん(東京都)のケースーーーーー
手土産の話が出たのは顔合わせ食事会の約1ヵ月前、日取りを決めた頃。
彼が「両親がお土産を用意している」と話してくれたのがきっかけでした。
Mさんは自分の両親も用意しておいた方がいいと考え、早速、母親にLINEを送りました。
内容は、
・手土産を用意してほしい
・予算は3000円程度(彼の両親がその程度のものを用意していると聞いたため)
・品物は地元の銘菓
・苦手なものはないそうだが、できるだけ好き嫌いの分かれにくいもの
・彼の両親は大阪から新幹線でいらっしゃるので、重くないもの
顔合わせ当日、手土産を交換したのは解散のタイミング。会場に到着してすぐ、荷物は全員分をまとめて個室の端っこに置いたので、会の途中に手土産を取り出していては、流れが止まると考え、最後に交換しました。
■ 【家族構成・好み別】おすすめ手土産
ここからは、どんな品物を選べばよいか、家族構成や好みに応じた手土産の具体例を紹介していきます。
<家族構成編>
・夫婦2人
夫婦2人で暮らしている家庭に渡す手土産には、保存しやすい小分けの食品がおすすめ。相手の家族が手土産の消費に追われることのないよう、日持ちのするお菓子や調味料類を選ぶと良いでしょう。
北海道産バターとスペイン産アーモンドを使った本格的な焼き菓子。
サラダだけでなく、しゃぶしゃぶや焼肉など様々な料理に合わせられるドレッシング。
・祖父母と同居
祖父母と同居している家族に贈る品物には、手土産の定番である和菓子が適しています。もし予算に余裕がある場合は、祖父母と両親で異なる2種類の品をまとめて渡すのも良いでしょう。
あんを自分で皮に詰めて作る体験型の和菓子。
「ベストお取り寄せ大賞2021」和菓子部門で入賞したわらび餅。
・子ども家族との2世帯家族
子ども家族と同居している家族への手土産には、可愛らしい見た目の食品がぴったり。人数が多い家庭なら、家族全員で楽しめる大容量のギフトもおすすめです。
すべてフレーバーの異なるカヌレ。見た目も全部違ってお皿に並べてもかわいらしい。
花びらのような見た目が楽しいカラフルなチョコレート。オーガニックチョコで体にもやさしい。
<好み編>
・お酒好き
お酒が好きな両親ならアルコール飲料も喜ばれるでしょう。お酒のおつまみになるような食品もおすすめです。
1849年創業「山本海苔店」の海苔。縁起物の定番なのでおめでたい席にもぴったり。
サイズは一般的なオイルサーディンの約2倍。サラダにのせるだけで豪華なおつまみに。
・甘いものが苦手
甘いものが得意でない両親には、シンプルな調味料や嗜好品などがおすすめ。お茶類は比較的賞味期限が長く、日持ちがするのもメリットです。
フリーズドライにした野菜などをオーガニックソルトでコーティング。調味料としてはもちろん、そのまま食べてもまろやかでお酒のおつまみにも。
トリュフ専門店のギフト。卵かけごはんやサラダにかけるだけで星付きレストランのような一皿に。
・お茶派
コーヒーよりも紅茶や日本茶が好きな親に渡す品物は、ティーパックや茶葉がおすすめ。カフェインを控えている方がいる家庭に贈る際には、ノンカフェインのものを選びましょう。
ドライフルーツをミックスした和のフレーバーティー。いつもと一味違う紅茶を贈ろう。
世界緑茶コンテストで金賞を受賞。目覚め、おやつ、おやすみタイムの3つのシーンにぴったりな3種類をセット。
・コーヒー派
コーヒーを飲む習慣のある家庭への手土産なら、コーヒーのドリップバッグを選ぶのが定番。コーヒーにこだわりがある人には、目新しいギフトを選んでみてはいかがでしょうか。
1974年創業の自家焙煎スペシャルティコーヒー専門店が厳選したクラフトコーヒー。おしゃれなパッケージもプレゼントにぴったり。
15銘柄のドリップバッグ詰め合わせ。焙煎後すぐにパッケージングしており、より新鮮で華やかなアロマが香る。
■ 手土産を上手に使って両家の仲を深めよう
顔合わせ食事会で用意する手土産には、両家の「これから末永くよろしくお願いします」という気持ちがこめられているだけでなく、コミュニケーションツールとしての役割もあります。
予算やどんな品物が喜ばれるかなど、事前準備も重要ですが、食事会の流れに合わせて臨機応変に対応しましょう。両家両親の様子を見ながら手土産を渡すタイミングを見計らったり、地元の話題で盛り上がればその場で開けてもらったり、手土産を上手に活用することで両家の仲を取り持つツールになるのではないでしょうか。
「両親には1ヵ月前頃から手土産を用意するように伝えていたので、じっくり考えて品物を選んでもらえたと思います。私の両親が用意していたのは、地元で有名な老舗菓子店のサブレ。『できるだけ好き嫌いの分かれないもの』という私のリクエストも考えてくれたことが伝わりました。
ただ、彼のご両親は手土産とは別に、私たち夫婦にもお土産を用意してくださっていました。純粋に『大阪土産』のつもりだったと思いますが、私たちからも、遠くから来てくださったことへのお礼を込めてプチギフトのようなものをプレゼントできれば良かったかもしれません」